第26回参議院議員選挙 推薦・支持候補者
緑の党兵庫県本部(=緑の党ひょうご)は、第26回参議院議員選挙において、
次の方々を推薦・支持します。
【兵庫県選挙区】
推薦
相崎佐和子 立憲民主党 新人
Web
https://sawako-aizaki.com/
【全国比例区】
支持
つじ 恵(めぐむ) れいわ新選組 新人
Web
https://tsujimegumu.info/
緑の党兵庫県本部(=緑の党ひょうご)は、第26回参議院議員選挙において、
次の方々を推薦・支持します。
【兵庫県選挙区】
推薦
相崎佐和子 立憲民主党 新人
Web
https://sawako-aizaki.com/
【全国比例区】
支持
つじ 恵(めぐむ) れいわ新選組 新人
Web
https://tsujimegumu.info/
2022/5/19(木)18:00-19:00
長谷川ういこ「脱原発!グリーン・ニューディールお話会」in神戸
長谷川ういこ
・参議院全国比例区候補予定者
・れいわ新選組参院選政策担当部長
・緑の党グリーンズジャパン推薦 (緑の党会員)
長谷川ういこウェブサイトhttps://www.uikohasegawa.com/
●場所:神戸市勤労会館 404号室(定員36人)
市営地下鉄・JR・阪急・阪神・ポートライナー各三宮駅から東へ徒歩5分
アクセス:http://kobe-kinroukaikan.net/contents/access.html
●申込不要・参加費無料
●主催:緑の党ひょうご
●連絡先:
E-mail hyogo.greens@gmail.com
TEL 070⁻1308⁻7717(共同代表:松本)
グリーンライフ(緑なくらし)って何だろう?
みどりDay
2022年6月~8月の毎月第3土曜日に 衣・食・住をテーマに
オンラインセミナーを開催します。
【衣】2022/6/18(土)14:00~15:30
『グリーンな服、グリーンなファッションって何だろう?』
【食】2022/7/16(土)14:00~15:30
『グリーンな食べ物、グリーンな食生活って何だろう?』
【住】2022/8/20(土)14:00~15:30
『グリーンな家、グリーンな住まい方って何だろう?』
※緑の党の会員・サポーターでない方もご参加いただけます。
※参加費は無料です。
このセミナーはオンライン(zoom会議)で行います。
下記お申し込みフォームから参加申込をお願いします。
各セミナー開催日前日の金曜日の15時までに参加のためのzoomアドレスを送信します。もし、17時を過ぎてもzoomアドレスが届かない場合は、
大変お手数ですが、担当:松本(070⁻1308⁻7717)までお電話をお願いいたします。
気候変動(地球温暖化)はすでに始まっており、兵庫県も上の図のように、21世紀末には、米の品質が低下するなどとの予測を発表しています。
この気候変動の対策となる「兵庫県地球温暖化対策推進計画」(改定案) が作成され、2/18(金)から3/10(木)までパブリック・コメント(意見募集)が行われています。
https://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/jp/info_list/22634
兵庫県の対策はどんな対策なのか?気候危機を回避するために十分なものなのか? 兵庫県議会議員で、緑の党ひょうごの共同代表、丸尾まきさんからの解説とともに、一緒にパブリックコメントを書いてみましょう!
【丸尾まきさん プロフィール】
有機野菜販売八百屋、尼崎市議会議員(4期)を経て
現在兵庫県議会議員(4期目)
緑の党グリーンズジャパン会員
緑の党ひょうご共同代表
市民オンブズマン兵庫会員
http://www.ne.jp/asahi/maruo/hourensou/
【日時】2022年3月6日(日) 10:00~11:30
オンライン形式(ズーム会議)【参加申込】
※緑の党会員、サポーターでない方もご参加いただけます
3/5(土)12時までに下記事項に入力いただき、
緑の党ひょうご hyogo.greens★gmail.com (★を@に変えてください)まで送信をお願いします。3 /5(土)の15時までにズームのURLをお知らせいたします。15時を過ぎてもURLが届かない場合は、大変お手数ですが
(070‐1308‐7717)までお電話をお願いします。
*******************************************************
件名:3/6 パブコメセミナー申込
1(お名前: )
(お名前よみがな: )
2【お住まい】(市区町村まででけっこうです)
3【 年齢 】( )歳代
4【緑の党】会員・サポーター・一般
*******************************************************
【ご注意】
・ズームミーティングの形式で行います。ご自分の顔を他の参加者に見えるようにするかどうかは自由です。
・機材や通信の状況により、セミナーが開催できなかったり、途中で終了する場合があります。
・他の参加者にご迷惑となる行為をされた方はホスト側が接続を止める場合があります。
上記ご了解ください。
【主催】緑の党兵庫県本部(略称:緑の党ひょうご)
2022.1.15(土)神戸市勤労会館とオンラインで、
緑の党ひょうご第9回定期総会を開催し、以下の活動方針と人事などを議決しました。
1,社会運動
気候危機問題を中心に、農薬/除草剤問題、脱原発、原発事故避難者支援、コロナ禍によってさらに拡がる格差是正などについて、市民グループと連携しながら取り組みを進める。
2,選挙関連
3月の西宮市長選挙を維新勢力の拡大阻止のための重要選挙と位置づける。
7月参院選に向けて、野党共闘の動きに配慮しつつ、緑の党会員・サポーター立候補の可能性を追究する。
9月高砂市議選において、井奥まさき氏の再選を目指し、政治活動ならびに選挙活動を支援する。
11月 尼崎市長選挙において、当該地域の会員・サポーターと情報共有、意見交換をしながら緑の尼崎市政実現に取り組む。
2023年 統一自治体選挙に向けて、候補者発掘・養成の講座などを実施する。
共同代表 … 松本なみほ、丸尾まき
会計 … 堀 蓮慈、清水玉青
地域代表協議委員 … 松原朋惠、山崎けんいち
監査委員…迫田敬一
=================================
2021/12/18(土)14:00-15:30
緑の党ひょうご 緑Day オンライントーク テーマ「性教育」
話題提供:一色風子さん(西宮市議会議員)
=================================
緑の党ひょうごでは 毎月第3土曜日に「緑Day」として、
アクションやイベントを行っています。
12月は「性教育」をテーマにオンライントークを行います。
性教育を始めるのは3歳?5歳?それとも0歳?
そもそも「性教育」って何を教えるの?
今の大人が学んだことは「性差別教育」?
性教育は自尊心を高める?犯罪予防につながる?
これから大人は何をすればいい?
などなど、西宮市議の一色風子さんを話題提供者にお迎えし、
性教育について一緒に考え、意見や情報を交換します。
【日時】2021/12/18(土)14:00-15:30
【参加申込】(緑の党会員、サポーターでない方もご参加いただけます)
12/17(金)14時までに、下記事項に入力いただき、
緑の党ひょうご hyogo.greens★gmail.com (★を@に変えてください)
へ送信をお願いします。
12/17(金)の16時までにズームミーティングのURLをお知らせいたします。
14時を過ぎてもURLが届かない場合は、大変お手数ですが
(070-1308-7717)までお電話をお願いします。
件名:12/18 緑Day申込
1(お名前: )
(お名前よみがな: )
2【お住まい】(市区町村まででけっこうです)
3【 年齢 】( )歳代
4【所属】緑の党会員・緑の党サポーター・一般
【ご注意】
※「12月緑Dayオンライントーク」 はZOOM(ズームミーティング)で行います。
(ご自分の顔をミーティング参加者に公開するかどうかは自由ですが、お名前に
ついて、緑の党の会員・サポーターか、一般か、在住地域の表示をお願いします。)
※通信環境や機材トラブルにより神戸市政カフェにご参加いただけないこと、
催しを中止する場合があります。
※他の参加者に迷惑行為を行う方は主催者側で接続を切らせていただく場合があります。
あらかじめご了承ください。
緑の党ひょうごは7月18日投開票の兵庫県知事選挙において、
各候補者に対し、公開質問状を送りました。
回答締切としていた、7月6日時点で かなざわ和夫氏、 金田峰生氏、さいとう元彦氏(50音順)
から回答をいただきました。
ここに公開いたします。
兵庫県は地球温暖化対策推進計画案について 2月16日 まで 意見募集(パブリックコメント)をしています。
↓
https://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/jp/info_list/21715
兵庫県の地球温暖化対策にはどんなことが書かれているのか?
どんな意見を書けばいいのか?
兵庫県議会議員の丸尾まきさんからの説明を約30分のYoutube 動画にしました。
これを参考に16日までに意見書(パブコメ)を書き、 兵庫県に送りましょう!
—————————————————
【その他、オンラインイベントの参加者から出された意見、情報】
●2030年までの目標、取り組みの評価方法、振り返り方法を明記すべき
●このパブリックコメントの受付期間が短いので少なくとも1か月は募集期間を設けるべき。
●札幌市で実施されたような(抽選で市民から委員を選ぶ)気候市民会議を設置運営して、
市民(県民)が温暖化対策についての効果や課題を理解したうえで、温暖化対策政策に
ついて投票で意思表示し、投票結果を政策に反映するべき。
●兵庫県の設定している「環境に配慮した小売り電気事業者からの電力調達契約評価基準 」
ではCO2排出の少ない電源の割合を評価しているが、吹田市の基準のように
電源構成 における「再生可能エネルギー利用割合」を基準とするべき。